記事内に広告が含まれています。
イベント開催活動報告

初出店!フリースクール祭りでお店を出しました。

イベント開催

少し前の活動報告になりますが、9月21日(日)に日野里山フリースクールで行われたフリースクール祭りに出店してきました!

日野里山フリースクールは滋賀県フリースクール等連絡協議会の仲間で、今回代表のえっちゃんに誘ってもらって参加することになりました。

誘ってもらったとはいえ、デモクラティックスクールではやるかやらないか決めるのは子どもたちです。

「フリースクール祭りというのがあって、出店のお誘いが来てるけどやりますか?」

と子どもたちに聞いてみたところ、一人の女の子が

「やりたい!」

と言ったことから始まりました。

デモクラティックスクールでは自由と責任を大事にしております。

カリキュラムがなく、何をやるもやらないも自由であるが故に、やると言ったことは責任を持つことを重視しています。

責任を持つと言ってもいわゆる”自己責任”のように責任を押し付けることはありません。

求められればスタッフも手伝うし、必要ならみんなで協力して分担します。

でも、自分の行動の結果を自分が引き受けるということです。

ということで、今回言い出したその女の子が実行委員長となって、お祭りの準備がスタートしました。

準備

子どもがやりたいと言って参加が決まったのは、9月に入ってから。

「もう2週間ぐらいしかないじゃん!!大丈夫?!」と焦っているのはスタッフだけ(笑)

子どもたちは出店することを忘れているわけではないですが、いつもと変わらず日々のほほんと過ごしていました。

なんとなーく決まったのはホットドッグとソフトドリンクとコーヒーを出すということぐらい。

材料どうすんの?とか、役割分担は?とか、試食会しないの?とか、大人は思うことがありますが、当の子どもたちは特に動きなし。

しかし、冒頭に述べたように、自由と責任を学ぶのがデモクラティックスクールです。

なにをやるもやらないも子ども次第。

そしてやると言い出した以上、やるのはあくまで子ども。

ということで出店取り止めも視野に入れつつ、スタッフはただ見守るのみです。

さあ、どうなるかな…と思ってヒヤヒヤしながら見ていたら、本格的に動き出したのは1週間前からです。

まず保護者の力も借りて、実行委員長の女の子が食材の下見に行ったようです。

そして、値段を調査して、材料の候補を決めてくれました。

早速試食会を実施してみましたが、これがなかなかにおいしい!!

この辺りから子どもたちの中に火が着き始めて、準備物や材料買い出しの流れ、役割分担などがどんどん決まり始めてきました!!

中でも印象的だったのは、実行委員長の女の子以外の子も話を進めようと努めていたこと。

言い出しっぺの実行委員長が動き出さないとどうにも進めないだろうなぁ…と思っていたのですが、他の子たちが積極的にその役割を助け、準備に参加しようと話し合いをしていました。

「ああ、責任は分け合って担うこともできるんだ‼」

と、スタッフはとても勉強になりました…‼

出店当日

そんなこんなでなんとか迎えた出店当日。

スタッフが車を出し、まずはお買い物です。

各店舗を回り、無事お買い物を終えましたが、時間が結構ギリギリ!!

大急ぎで現地へと向かいました。

なんとか間に合い、テントの設営を開始しました。

やっぱり本番になると違うなぁと思ったのですが、大人の助けなしでほとんど自分たちで準備してしまいました。

お祭り開始までは時間がありましたが、その後の準備もテキパキと行い、売り出し準備完了です!

さあ、祭りが始まりました。

200人以上の来場者が来るとのことで、大賑わいの大忙し!…となるかと思いきや、スロースタートな感じでした。。。

しかし、徐々にお客さんが増え始めて、調理が追い付かなくなる時間も!

他に出店しているお店を楽しんだり、日野里山フリースクールが出しているブースも行きたかったのですが、そんな余裕はあまりないぐらい忙しくなりました。

でも子どもたちは楽しんでいたようです。接客を頑張ったり、昔の友だちに会ったり。

16時から始まったので、気づけば辺りは真っ暗。お祭りも終盤になっていました。

最後には、滋賀県名物江州音頭を踊ったりして(スタッフのみ笑)、フィナーレを迎えました。

その後の片付けも自分たちでほとんど終えてしまいました。

やっぱり自由が保障された中で自ら引き受ける責任は違うのかな?

こんな感じで終わった初めての出店。

後日売り上げを集計してみたら・・・

8950円!!

のべ40個以上売れて、なんとか黒字に出来ました~!!(人件費除く)

でも子どもたちはそんなことはどうでもよかったらしく?!ただ楽しかったということだけが心に残ったようです(^^)

子どもと大人の感覚の違いを感じますね。

参加してみて思ったこと

一人の子の発言がきっかけとなった今回の出店企画。

子どもたちにとって学びがあったのではないでしょうか。

分かりやすいところで言うと、メニューの看板を作る時に字を書く必要があったし、計算してお金のやり取りをする必要がありました。

私は教えてないのに売れた数を数えるのに正の字を書いていたりしたのも面白かったです(^^)

またスタッフが驚いたのは、接客の際に子どもたちがひまわりスクールの紹介をしていたことです!

立ち上げスタッフとしての思いが伝わっていたのがうれしかったです…‼

終わった後は燃え尽きた感じでしたが、看板工夫しようとしたり、グッズ販売について考えたり、また今後出店した時に売り上げを伸ばす方法も自分たちで考えていましたよ!

ひまわりのスタッフ目線でばかり書いてしまいましたが、日野里山フリースクール祭り自体も素晴らしかったです!

たくさんの出店があってにぎやかだったし、ステージでの出し物もとても面白かったです。

来年も出れるといいなぁ(*^-^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました