オルタナティブスクール

準備

自由は不自由?ならば選択肢を。

「自由にしてください」と、言われると困ることがあります。大人も子どもも。でも2歳の娘ちゃんまんは、何も言わなくても好き放題に走り回ったり、親に要求したりしてきます。こういう小さい子たちを見ていると、人間って元々やりたいこと、やってみたいこと...
ひまわりの考え方

小学校の先生になった理由。辞めた理由。

小学校の先生になる方の多くは、学生時代、学校が好きだった人が多いと言われたりします。実際に自分の周りを見渡すと、半分ぐらいはそうかなぁと思ったりします。だから「学校に不満があって、変えたい!」などというモチベーションで教師になる人は少数派で...
ひまわりの考え方

不登校経験のない私にできること

昨日は不登校の親子の集まりに参加したり、かつて不登校だった子どもをもつお母さんとお話ししたりしていました。フリースクールなど不登校支援の場を見に行くと、その運営者の多くが不登校を経験していたり、我が子が不登校だったりする。そういう方々を見る...
準備

「ひまわり」の電話番号ができました!

事業用電話番号の必要性「今時、電話番号なんてなくても、メールやSNSなどの連絡先があれば連絡できるっしょ!」と思って、ひまわりは電話番号なしでスタートしました。しかし!!電話番号が必要な事態が起きました!!なんと、GoogleマップやApp...
つまブログ

【つまブログ】たけのこがやってきた!

こんにちは。つまです。春の味覚と言えば,春きゃべつ,新じゃがいも,新たまねぎなど,フレッシュで甘い野菜がたくさんです。ふきのとう,こごみ,ふきなどその時期にしか食べられない独特な風味のものもありますね。でも,何と言っても私が一番楽しみにして...
ひまわりの考え方

子どもは自ら学ぶものです

「毎日更新する!」と宣言したにもかかわらず、前回の更新から10日も空いてしまいました。。。言い訳させてください!体調を崩してしまい、回復に1週間近くかかりました。何事も予定通りにいきませんね。人間万事塞翁が馬。(最近漢文を教えにいっているの...
ひまわりの考え方

良い出会いは好きを増やす

うちの娘は2m超えの選手にも負けません!!    本当はこれ↓みょは中高大とバスケ部でした。実力は鳴かず飛ばずでしたが、いまだに月2回程度バスケを続けてます。つまと娘も連れていくことが多いので、その影響でバスケ好きになりまして、娘ちゃんまん...
つまブログ

【つまブログ】ひまわりの種をまきました。(花言葉、ご存じですか?)

こんにちは、つまです。この4月に開校を迎えた「ひまわり」のシンボルツリーならぬシンボルフラワーとして、「ひまわりがたくさん咲いている学校なんて素敵だね」と夫と話して、昨日庭に種をまくことにしました。自宅兼学校の庭に、畑を作るところからスター...
準備

チラシ配りの極意を見たり。

「ひまわり」開校にあたってチラシと名刺を作りました!ジャジャーン!!(古い)チラシ名刺我ながら、初めてにしてはなかなかの出来では?と満足しております。さて、ではこれをどうやって作ったのか、そしてお伝えします!作るきっかけ自分で学校で作ろうと...
ひまわりの考え方

生活から学び、生活に生かす(春のつくし編)

「なんでべんきょうしなきゃいけないの?」子どものころ、そう思っていたのは私だけではないはず。こう思う原因には次の2つが考えられます。①勉強そのものがつまらない②何の役に立つか分からないしかし、この2つを同時に解決する方法があります。それが ...